製造業が出展すべきオンライン展示会とは?特徴や出展のコツを解説

2020年の新型コロナウィルス感染症の影響により、オンライン展示会が開催される機会が増えています。従来あったオフラインの展示会をオンラインでも開催する、オンライン専用の展示会を新たに開催するといった形で、オンライン展示会が認知されてきました。

今回は、製造業とも相性の良いオンライン展示会についてご紹介いたします。おすすめのオンライン展示会や、オンライン展示会を成功させるためのコツについても解説します。

もし、展示会への出展に関して悩んでいる場合や、製造業のWebマーケティングに関して

  • 問合せにつながるウェブサイトを制作したい
  • 自社製品に関するコラムを作ってアクセスを増やしたい
  • ホワイトペーパーの制作をしてリード獲得をしたい

という場合は、お気軽に株式会社ストラーツまでご相談ください。

弊社では製造業の技術部門経験を持つライターが多数所属しており、専門性の高い記事の制作が可能です。また、問合せやリード獲得につなげる動線設計によって問い合わせ・受注を最大化させます。

また、ストラーツでは、オンライン展示会用のプラットフォーム「Event BASE」を提供しています。

  • 参加しようとしていた展示会がなくなった
  • 自社主催のオンライン展示会を開催したい
  • UIに優れたプラットフォームを利用したい

という場合も、ぜひストラーツまでお問い合わせください。

事前に用意されたテンプレートに、必要事項を記入するだけで、簡単にオンライン展示会を開催することが可能です。

1.オンライン展示会とは何か?

そもそもオンライン展示会とは何でしょうか。まずはその定義や、特徴(メリット・デメリット)をご紹介します。

(1)オンライン展示会とは

オンライン展示会は、インターネット上で開催される展示会です。バーチャル展示会Web展示会と呼ばれることもあります。

従来の展示会の形では、展示会場に出展企業がブースを出し、来場者が展示会場に足を運ぶことによって、対面で商談が行われます。今では、オンライン展示会との比較で、オフライン展示会と呼ばれています。

オフライン展示会は、多くの来場者にまとめて自社のことを知ってもらえる、製品や技術を実際に見たり触ったりしながらPRできる、といった点から、効果的な営業手段として製造業を中心に活用されています。

しかし、オフライン展示会は、時間と場所の制約を受けることや、出展にかかるコストが高いといった課題も抱えていました。また、2020年には新型コロナウイルス感染症の感染拡大対策として、リアルイベントの開催が制限される事態になり、オフライン展示会の開催自体が難しくなっています。

そういった背景から、インターネットを通じてどこからでも参加できるオンライン展示会の需要が増し、利用する企業が急速に拡大していきました。

(2)オンライン展示会のメリット

オンライン展示会には、主に以下のメリットがあります。

①時間や場所の制約を受けない

オンライン展示会には、インターネットに通じる環境さえあればどこからでも参加できます。

従来のオフライン展示会であれば、開催地によって来場者の地域にある程度制限がありました。しかし、オンライン展示会の場合は全国どこからでも気軽に参加できるため、来場者層が広がります。

また、オフライン展示会は当日の天候によって来場者数が変動することがよくありますが、オンライン展示会であれば影響を受けにくいという特徴があります。

②出展コストを抑えられる

オフライン展示会の場合、出展料に加えて、ブース装飾費用や輸送費、人件費、交通費などが必要になるため、出展にかかるコストが高額になりがちです。

しかし、オンライン展示会の場合は出展料も比較的安くなっており、ブース装飾などの他のコストも不要なものが多いです。展示会の規模によっては、数十万円から数百万円の出展コストを抑えられる場合もあるため、大きなメリットだといえます。

③来場者の詳しいデータを収集できる

インターネット上で開催されるオンライン展示会では、来場者に関する詳しいデータを収集できます。多くの場合、来場者の属性、名刺データ、来場者人数、滞在時間、商談件数などを収集することが可能です。

また、来場者のプロフィールとして、興味のあるジャンルや具体的なニーズが登録されている場合もあります。それを見るだけで来場者が興味を持ってくれそうな話題が推測できるため、商談を効率的に進められるようになります。

(3)オンライン展示会のデメリット

一方で、次のようなデメリットがあるので注意が必要です。

①来場者の呼び込みができない

オンライン展示会では、ブースの前を通りかかった来場者に声をかけたり、チラシなどを渡したりして、呼び込みをすることができません。

そのため、自社ブースのメッセージや画像、動画などを工夫して、来場者の興味を引けなければ集客できない可能性があります。オンライン展示会で大勢の来場者を集客するためには、オフライン展示会以上に事前準備が重要になるかもしれません。

②製品や技術を実際に見たり、触ったりして体験できない

当然のことながら、オンライン展示会では来場者に製品や技術を実際に見てもらったり、触ったりして体験してもらうことはできません。

製品や技術の特徴を十分に伝えるためには、資料を綿密に作り込む、動画を作る、デモンストレーションを配信する、といったコンテンツを作り込んでおく必要があるでしょう。

③成果を出すためには慣れが必要である

オンライン展示会が開催される機会が増えてきたといっても、まだまだ利用者が少ないのが現状です。

特に初めて出展する場合は、出展の仕方やコンテンツの作り方、Web会議でのコミュニケーションなどに慣れていないことが多いでしょう。何度か場数を踏み、改善を繰り返しながら、オンライン展示会での効果的な集客方法やPR方法を確立していく必要があります。

(4)製造業にオンライン展示会出展がおすすめな理由

製造業はオンライン展示会と相性の良い業界の1つです。製造業がオンライン展示会に出展することには、次のようなメリットがあります。

①顧客層を広げられる

製造業は既存顧客へのルート営業が多い傾向にあり、営業活動の範囲が狭くなりがちです。

しかし、オンライン展示会は時間や場所の制約を受けづらいため、幅広い顧客層にPRできます。また、出展コストを抑えられるため、オフライン展示会では出展できていなかった新たなジャンルの展示会にも参加しやすく、顧客層を広げられる可能性があります。

②コンテンツ次第でより深く顧客にPRできる

製造業の場合は、コンテンツの作り込み次第では製品や技術の特徴をより分かりやすく顧客に伝えられる可能性があります。

例えば、実際に製品が使われている様子や、製造現場でのものづくりの様子をライブ配信してPRするのが効果的です。デモンストレーション用に模造された空間ではなく、実際の使用環境や製造現場を見せることで、より顧客の興味を引くことができるでしょう。

2.製造業向けでおすすめのオンライン展示会

オンライン展示会は、次の2つの形式に分けることができます。

  • 決まった日付に開催される期間限定型
  • インターネット上で常に開かれている常設型

ここでは、製造業向けでおすすめのオンライン展示会を形式別にいくつか紹介いたします。なお、以下に掲載している情報は、2021年3月調査時点のものです。

(1)期間限定型

設計製造・AI・IoT・DXバーチャルオンライン展示会

「設計製造・AI・IoT・DXバーチャルオンライン展示会」は、設計製造・AI・IoT・DX関連の機器や開発技術を持つ企業が一堂に出展するオンライン展示会です。

最先端のCAD/CAM・工作機械・3Dプリンター・機械部品加工・AI・IoT・AR・VRといった技術が集結しています。

オフラインの展示会場と同じような空間がバーチャルで再現されており、実際に歩いて回る感覚で来場者が参加できます。リアルタイムチャットやオンラインミーティングで商談が可能で、オフライン展示会と遜色ないレベルで使用可能です。

2021年度は、2020年12月10日〜2021年2月28日まで開催されていました。

主催者:株式会社VOST
URL:https://jpn-expo.com/

ITmedia Virtual EXPO

「ITmedia Virtual EXPO」は、製造業・建設業・物流/流通業界向けのオンライン展示会です。2021年春の時点で22回目の開催となり、比較的歴史の長いオンライン展示会として知られています。

来場者がトップページで興味のあるジャンルを選択すると、そのジャンルに関連する出展企業のブースが表示されます。企業ブースの中では、資料や動画を閲覧したり、メッセージを送ったりできるという仕組みです。

2021年春は2月16日〜3月19日まで開催され、以下の9つの展示会で構成されていました。

  • メカ設計 EXPO
  • スマートファクトリー EXPO
  • 組み込み開発&エレクトロニクス・AI EXPO
  • Building×IT EXPO
  • リテール&ロジスティクス サプライチェーン EXPO
  • モノづくり×スタートアップ EXPO
  • 製造業向けクラウド&エッジ IoT ソリューション EXPO
  • オートメーションコンポーネンツフェア
  • 製造業向けICT基盤 EXPO

主催者:アイティメディア株式会社
URL:https://ve.itmedia.co.jp/em

TECHNO-FRONTIER

TECHNO-FRONTIERは、メカトロニクス・エレクトロニクスやそれらに関連する専門領域の最新技術と製品が紹介される展示会です。

モータ技術・電子部品材料・部品設計/加工技術・熱設計/対策技術・メカトロニクス制御技術・電源システムといった、さまざまなジャンルの製品や技術が出展されます。

元々はオフラインの展示会でしたが、2021年度はオフライン・オンラインのハイブリッドという形で開催されます。

オフライン展示会は2021年6月23日〜6月25日。オンライン展示会は2021年6月8日〜7月16日までの開催予定です。

主催者:一般社団法人日本能率協会
URL:https://jma-tf.com/real/

(2)常設型

INDUSTRY EXPO Virtual Exhibition

「INDUSTRY EXPO Virtual Exhibition」は、世界最大級のオンライン展示会です。産業を支える企業にスポットを当てた総合展示会で、設計ソフト・工作機会・制御システム・工場設備・ギヤ・モーター・輸送機器といった、ありとあらゆる製品や技術が出展されています。

24時間365日アクセス可能で、バーチャル空間上にリアルなブースが設置されており、本物の展示会場に来たような感覚で出展企業を見て回ることができます。

主催者:Eidikos Communications Ltd.
URL:https://www.industryexpo.online/

evort

「evort」は、オンライン展示会のプラットフォームです。24時間365日開催されており、画期的な技術や製品を保有する企業と、技術や製品を探す企業とをインターネット上で結ぶ場となっています。

出展企業は製品や技術の魅力や特徴、用途例、開発背景、Q&Aなどのコンテンツを準備してプラットフォーム上に掲載します。また、運営企業から制作・集客・分析といったサポートを受けて、Web上で集客を行うことができます。

主催者:株式会社エボルト
URL:https://evort.jp/

3.オンライン展示会への参加前にしておきたいこと

オンライン展示会では、参加前の準備が重要なポイントになります。特におさえておきたい2点をご紹介しましょう。

(1)ひと目で興味を持ってもらえるようにブースやコンテンツの作り込む

「オンライン展示会のデメリット」の部分でご紹介した通り、オンライン展示会に出展する場合は、以下の理由により来場者の集客方法やPR方法を工夫する必要があります。

  • 来場者の呼び込みができない
  • 製品や技術を実際に見たり、触ったりして体験できない

来場者が自社のブースを見て興味を持ってもらうためには、自社の製品や技術の特徴が良く伝わるキャッチコピーを掲載する、イラストや動画を使って一目で魅力が伝わるようにする、といったブースの作り込みが重要です。

また、来場者に対してPRをする場面でも、Web会議ツールなどを用いることになるため、対面で紹介するときに比べて製品や技術の特徴が伝わりにくくなります。説明用の資料を作って画面共有しながら説明するのはもちろんのこと、イラストや動画を使って分かりやすく説明するようにしましょう。

資料、イラスト、動画といったコンテンツは、一度作り込んでおけば繰り返し使えます。また、展示会だけでなく、日頃の営業活動で活用することも可能です。オンライン展示会で出展コストを抑えられた分、コンテンツ作りに注力することで、顧客に対してより効果的なPRができるようになります。

もし自社にコンテンツ作りのノウハウがない場合は、専門の業者へ依頼するのがおすすめです。自社の製品・技術の特徴や強みをしっかりと整理した上で依頼をすれば、プロの目線から最適なコンテンツを提案してくれるはずです。

(2)当日スムーズに操作できるように動作確認をしておく

オンライン展示会に限ったことではありませんが、ITツールを使って営業活動をする場合は事前の動作確認が欠かせません。特に慣れないオンライン展示会の場合は、どう操作するのか分からずにもたついてしまって、せっかくの来場者が離れていってしまう危険性もあります。

貴重な時間をムダにしないためにも、

  • 事前にログインをして操作方法を確認する
  • 通信環境に異常がないか確認する
  • マイクやスピーカーに異常がないか確認する
  • 画面共有が動画再生が問題なくできるか確認する

といったことを最低限実施するのをおすすめします。

4.オンライン展示会への参加後にしておきたいこと

最後に、オンライン展示会に参加したあとに行っておきたいことをご紹介します。

(1)来場者のデータを整理する

オンライン展示会で具体的な商談までできるのが理想ではありますが、実際は製品や技術を簡単に紹介するまでで終わってしまうことが多いと思います。オンライン展示会で出会った見込み顧客を顧客に昇華させるためには、適切なアフターフォローをしなければなりません。

すべての来場者に綿密なアフターフォローをするのは難しいため、来場者の属性や課題を整理して、重要度によってランク付けをしましょう。

オンライン展示会では、来場者情報はすでにデータ化されている場合が多いため、オフライン展示会に比べるとランク付け作業をスムーズに進めることができます。

(2)来場者が自社のことを忘れないうちにアフターフォローをする

来場者情報の整理をした後は、実際にアフターフォローを進めていきます。来場者が自社のことを覚えてくれている間に、素早くアフターフォローをしましょう。

アフターフォローの具体的な内容をいくつか挙げていますので、参考にしていただきたいです。

  • 来場者へのお礼メールを送付する
  • オンライン展示会で紹介できなかった情報や補足資料をメールで送付する
  • メールや電話でアポイントを依頼する
  • メールマガジンで顧客に役立つ情報を定期的に配信する

(3)出展コストに見合う成果が得られたかどうか分析する

展示会の終了後は、来場者数、来場者のアンケート、商談件数、成約件数といった視点から振り返りを行うようにしましょう。出展コストに見合う成果を得られたかどうかを確認し、次に出展するときにどう改善するかを検討することで、ノウハウが蓄積されていきます。

オンライン展示会に慣れていない間は、十分な成果を得られないことも多いです。比較的気軽に出展できることがオンライン展示会の特徴ですので、トライアンドエラーを繰り返していく気持ちが重要です。

5.オンライン展示会や製造業のWebマーケティングに関するご相談は株式会社ストラーツ

本記事では、オンライン展示会とは何か?という基礎知識をご紹介し、その上で、製造業向けでおすすめのオンライン展示会や成果を上げるためのコツについて解説しました。

オンライン展示会は、気軽に出展しやすく、来場者目線でも利便性が高いため、今後も活用されていくでしょう。早い段階からオンライン展示会に出展してノウハウを蓄積することで、効果的に営業活動を行えるようになります。ぜひ、自社に適したオンライン展示会がありましたら、参加を検討してみるといいでしょう。

株式会社ストラーツでは、オンライン展示会用のプラットフォーム「Event BASE」も提供しています。出展したい展示会が見つからない、自社のタイミングで開催したい、むしろオンライン展示会の主催をしたいと考えている企業様は、ぜひお問い合わせください。

また、株式会社ストラーツでは、問合せにつなげる製造業ウェブサイトや記事の制作・納品までを行っています。

ウェブサイトや記事は広告と異なり、一度制作した後は、コストをかけなくても問合せ・リード獲得をし続けるという点が大きなメリット。

また、ストラーツには製造業の技術部門経験を持つライターが多数所属しており、高い専門性とSEOを両立しています。

御社の問い合わせ・売上増に貢献いたしますので、お困りの際はぜひお気軽にご相談ください。