塑性加工ってどんな加工?メリットと加工方式の種類を解説

塑性加工は、物質が力を加えられた際に変形が固定化される「塑性」を利用した加工方法であり、金属やセラミックスなどのさまざまな材料加工に利用されています。塑性加工には、金属を引き延ばす圧延や鉄板を円筒形などの立体形状に変形させる絞り加工など、多くの加工方式があります。

今回は、塑性加工方式のそれぞれの特徴や仕組みを解説し、曲げ加工機や伸線・抽伸機、圧延機などの塑性加工機を開発・製造している主要メーカを紹介します。

もし、製造業のWebマーケティングに関して

  • 問合せにつながるウェブサイトを制作したい
  • 自社製品に関するコラムを作ってアクセスを増やしたい
  • ホワイトペーパーの制作をしてリード獲得をしたい

という場合は、お気軽に株式会社ストラーツまでご相談ください。

弊社では製造業の技術部門経験を持つライターが多数所属しており、専門性の高い記事の制作が可能です。また、問合せやリード獲得につなげる動線設計によって問い合わせ・受注を最大化させます。

1.塑性加工の特徴と加工方式の種類

塑性加工とは、物質に力を加えた後に開放しても変形が残ったままである「塑性」の特徴を活かした加工方法です。

物質には、力を加えられた際に元に戻ろうとする「弾性」があります。塑性加工では、圧延加工や曲げ加工などのさまざまな加工を行うことで、身近な調理器具であるフライパンや、自動車・精密電子機器に使われるような微細な部品の製造も可能です。

塑性加工は加工時の温度によって分類され、加工対象物を加熱して行う「熱間加工」と常温で加工する「冷間加工」、熱間と冷間の間の温度で加工する「温間加工」があります。

(1)塑性加工性とは

塑性加工性とは、各加工方式で発生する割れやキズ、反りなどといった欠陥の発生を抑止ながら、目標の形状をつくり上げる加工のしやすさのことです。

塑性加工では、金属などの常温では硬く高温化では粘性のある材料や、セラミックスのような硬くて脆い材料を用いて、加圧して延ばしたり打ち抜いたりなどさまざまな加工を行います。

そのため、材料に外力を加えた際に発生する「応力」や「ひずみ」などの挙動を、機械条件や加工温度などでコントロールしながら加工を行わなければいけません。

(2)塑性加工法の種類

塑性加工にはさまざまな加工方式があります。ここでは代表的な7つの塑性加工法を紹介します。

①せん断加工

金属プレス加工の一種で、せん断力を利用して硬い金属を分離させる塑性加工法。パンチを被加工材に押し当てながら加圧することで、ダイと直角方向に圧力がかかり刃物のように切断します。

ダイの形状を変えることで、さまざまな形状に切り抜くことができ、金属加工用のブランク材を作ったり、絞り加工品の縁切りなどを行うこともあります。せん断加工では、断面にバリや破断面などが発生するため、パンチとダイのクリアランス調整が非常に重要です。

②曲げ加工

板状や棒・管状の被加工材にパンチで加圧しながら、目的の形に曲げる加工方法。パンチとダイの組み合わせによって、V曲げやL曲げ、U曲げなどさまざまな形に曲げることができ、加熱しながら曲げる場合もあります。

曲げ加工では、弾性回復によって必ず「スプリングバック」が起こり、目標の曲げ角度よりも若干戻りが発生します。スピリングバックの対策としては、戻り量を見込んで余分に曲げを行ったり、曲げ部の外側を圧縮するなどの方法が考えられます。

③絞り加工

絞り加工は、金属の板材を円筒形や角筒形、それ以外の異形筒常に成形する塑性加工方法です。絞り加工には大きく2つの種類があります。

1.プレス絞り加工

被加工材をパンチでプレスしながら、金型に合わせた形状に加工する方法。同時に大量の加工ができるため、精密機器や自動車に用いる微細な部品の製造にも利用されています。

2.へら絞り(スピニング)加工

旋盤などで回転させている被加工材を、ロール(へら)で金型に押し付けながら加工します。プレス絞り加工に比べて複雑かつ大型の製品を作れるため、ロケットのペイロードフェアリングといった大型で精度が求められる製品の加工にも利用されています。

④押出し加工

被加工材(ビレット)をコンテナという容器に充填して、ラムで加圧しながらダイの孔から押し出し成形をする塑性加工法。ラムの進行方向に押し出す「直接押し出し」や、ラムでダイを押しながら進行方向と逆向きに押し出す「間接押し出し」が代表的な加工方式です。

金属のような硬い材料を大きく変形加工でき、コンテナに異種金属材料を充填して押し出すこともできます。

⑤引抜き加工

線や棒状、もしくは管状の被加工材を、ダイの孔に通して引っ張りながら成形する加工法。押し出し加工に似ていますが、引っ張り出した一次成形品を、そのまま次のダイに通してさらに細い形状に成形するといった連続加工が可能なため、押し出し加工よりも細く長尺の加工が行えます。

⑥圧延加工

被加工材の板厚よりも狭いギャップで対に配置したローラの間に、被加工材を回転させながら圧縮して長手方向に延ばす加工方法。被加工材の形状は、板や棒、管などの単純なものだけでなく、H形鋼などの複雑形状にも対応できます。

厚くて強度の高い金属を圧延する際には、ワークロールがたわんでしまい「耳伸び」や「片伸び」といった欠陥が発生するため、バックアップロールの使用が必要になります。

⑦鍛造加工

被加工材の金属を、ハンマーによる打撃力や、加圧による圧縮力によって塑性変形させて加工する方法です。平な工具で挟み込んで加工する「自由鍛造」と、目的の形状に窪ませた型を用いて挟み込む「型鍛造」があります。

被加工材を加熱して行う「熱間鍛造」では、金型に高い圧力がかかって焼き付きなどが発生するため、潤滑剤の使用が必須です。

(3)塑性加工のメリット

塑性加工には、さまざまな加工方法がありますが、一部の例外を除いて以下のようなメリットがあります。

①大量生産に向いている

塑性加工には、スピニング加工のように少量多品種製造に向いたものもありますが、基本的には決められた「型」を用いるため、簡単な工程変更で大量の製品を連続生産できます。

②寸法バラつきが小さく材料歩留まりがいい

塑性加工は、「型」に合わせて材料を変形加工するため、型に変形やキズがない限りは同じ寸法の製品が製造できます。また、切削や研磨加工のように切り屑や削り屑が発生しないため、材料歩留まりも良いという特徴があります。

③金属の強度が向上する

鍛造加工のような「熱間加工」では、鍛錬効果によって金属材料の強度が向上し、冷間加工であっても圧縮や打撃によって硬さが増します。

④新たな性能を付与できる

塑性加工では、加工温度や加工方式、機械条件によって結晶方位や微粒子の分布などを変化させることが可能なため、使用する材料に新たな性能も付与できます。

2.日本塑性学会とは

画像引用:一般社団法人日本塑性加工学会ホームページ

日本塑性加工学会とは、塑性加工学の活性化や人材育成等を目的として、国内外で以下のような取り組みを行っています。

  • 研究発表会やセミナー、講習会、交流会などの実施
  • 会誌や書籍の発行
  • 塑性加工についての研究・調査や表彰
  • 関連する学協会との協力

※その他、詳細は定款を参考

支部は全国に9箇所あり、各塑性加工ごとの分科会も設立しています。塑性加工分野の研究者はもちろん、学生も参加可能で、法人の賛助会員には「トヨタ自動車」や「JFEスチール」など、さまざまな業界が登録しています。

昭和26年4月の「塑性加工研究会」を経て、昭和36年3月おの「日本塑性加工学会」改称日を創立日としています。会誌『塑性と加工』や各種関連書籍を発刊しており、国際会議も平成26年までに11回開催しています。海外の学会との協力関係構築も推進しており、平成24年には中国・台湾・韓国の学会との共催を強化しています。

3.塑性加工機の主要メーカ5選

塑性加工には、抜き加工によってブランク材などを作る「せん断加工」や通貨(コイン)の製造にも使われる「曲げ加工」、電線などを製造する「引き抜き加工」などさまざまな加工方式があります。

ここでは、塑性加工機を開発・製造しているメーカを5つ紹介します。

(1)株式会社アマダ

画像引用:株式会社アマダホームページ

せん断加工だけでなく、さまざまな金属加工マシンでグローバル展開する株式会社アマダ。

同社のパンチングマシンは4つのシリーズがあり、高速全自動型の「EM-ZRシリーズ」は、上下成形加工のどちらでも裏キズ発生を抑止して高品質なブランク加工ができます。システムと構造の組み合わせによって、72時間の連続生産も可能です。

(2)日本スピンドル製造株式会社

画像引用:日本スピンドル製造株式会社ホームページ

大正7年(1918年)創業の日本スピンドルは、スピンドルマシンの開発製造を行う老舗メーカです。集塵機などの環境配慮製品も開発しており、自動化・省力化にも積極的に取り組んでいます。

汎用スピニング加工機「VF-T1000」をはじめ、駆動・排気系部品などの複雑な形状加工用のスピニングマシンを取り扱っています。アルミ製のホイール加工機には3シリーズがあり、「CW、HWシリーズ」は加工ローラの切替機構があり複数のローラを加工内容に合わせて変更可能です。

(3)宮﨑機械システム株式会社

画像引用:宮崎機械システム株式会社ホームページ

昭和10年から70年以上ワイヤ加工用の伸線機や抽伸機などのワイヤフォーミングマシンを開発・製造しているメーカです。

乾式から湿式まで幅広い伸線機を設計・開発しており、横型単頭伸線機の「HDシリーズ」やベンダー式の「XD-BCシリーズ」、シェービングも可能な下取型の「UDシリーズ」など、ユーザの要望に合わせてさまざまな提案が可能です。

(4)トルンプ株式会社

画像引用:トルンプ株式会社ホームページ

1923年にドイツで創業された機械加工機メーカです。日本を含む世界70ヵ所に、現地法人があります。

同社の曲げ加工機「TruBend」シリーズは、ボトミングやスイング曲げは人間工学に基づいて作業者の健康に配慮した設計となっており、全自動化にも対応。制御ソフトウェアも、自社で開発しています。

(5)石橋鉄工株式会社

画像引用:石橋鉄工株式会社ホームページ

昭和22年創業の圧延・伸線機械の開発・製造メーカです。

同社の高精度線材加工機「6タンデム圧延機」は、加工速度が100[m/min]でありながら高い厚み・幅精度を誇り、インライン使用ではフィードバック制御も可能。オイルミストの拡散対策もあり、環境に配慮した圧延機です。

5.塑性加工機の導入におすすめのメーカ4選

塑性加工にはさまざまな加工方式があり、シャーリングマシンや伸線機や抽伸機など加工機の種類も豊富です。

以下のメーカは、塑性加工に必要なマシンの選定や自動化による生産効率改善まで、一貫してサポートしています。塑性加工ラインの自動化等にお悩みの方は、相談してみてもいいでしょう。

(1)日本サポートシステム株式会社

日本サポートシステム株式会社は、取引実績400社以上、製造実績10,000台以上を誇る関東最大級のロボットシステムインテグレータです。工場設備・機械の設計・製造・納品を一貫して行っています。

  • 住所:茨城県土浦市卸町2丁目13-3
  • TEL:050-1743-0310
  • URL:https://jss1.jp/

(2)三明機工株式会社

創業明治3年の老舗メーカ、三明機工株式会社。『機械技術×電気技術×ロボット技術』でFA化をサポートしている会社です。鋳造プラントや液晶ディスプレイまで幅広い業界のFA化実績があります。また、高い技術力でランダムピッキング分野などの新分野にも取り組み中です。

(3)葵トラスト株式会社

葵トラスト株式会社は、2005年設立で、主に自動車メーカを対象に設備導入をサポートしている会社です。生産ラインに必要な装置を自社で設計・制作。保全経験のある技術者が多く、メンテナンス性の高い設計が得意なのも特徴です。

(4)しのはらプレスサービス株式会社

1973年設立で、プレス機を活用した製造ラインの省人化や自動化をサポートしているしのはらプレスサービス株式会社。プレス用ロボットの開発・製造や既存マシンの改造にも対応。生産ラインの保守・安全化や安全教育も行なっています。

住所:千葉県船橋市潮見町34-2
TEL:047-433-7761
URL:http://www.shinohara-press.co.jp/

6.製造業のWebマーケティングに関するご相談は株式会社ストラーツ

株式会社ストラーツでは、問合せにつなげる製造業ウェブサイトや記事の制作・納品までを行っています。

ウェブサイトや記事は広告と異なり、一度制作した後は、コストをかけなくても問合せ・リード獲得をし続けるという点が大きなメリット。

また、ストラーツには製造業の技術部門経験を持つライターが多数所属しており、高い専門性とSEOを両立しています。

御社の問い合わせ・売上増に貢献いたしますので、お困りの際はぜひお気軽にご相談ください。